オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

例題を真似して得点力アップ!証明問題の勉強法

数学の証明問題を攻略するための勉強法

数学の証明問題って、難しそうだと思いませんか?でも、正しい方法で勉強すれば、誰でも解けるようになります。今回は、証明問題を解くための基本的な勉強法についてお話しします。

まずは例題を真似することから始めよう

証明問題の勉強を始める際、最初に取り組むべきなのは例題の解説を真似することです。いきなり練習問題を解こうとするのは難しいので、まずは例題を徹底的に真似しましょう。教科書や参考書に載っている例題を見ながら、解説の通りに書いてみてください。このとき、書き方や順番をしっかり覚えることが大切です。

証明問題の重要性

証明問題で大切なのは、問題を解く過程です。単に答えが合っているだけでは不十分で、論理的に一貫した文章で解答を示すことが求められます。「よって」、「また」、「ここで」、「同様に」、「以上より」、「したがって」などの表現を使って、論理的な文章を書く力を身につけましょう。これらの表現を自然に使えるようになるためには、例題や解説の文章を真似して、自分の解答に取り入れていくことが重要です。

練習問題への取り組み方

例題の解説をしっかりと真似して理解した後は、実際に練習問題に取り組んでみましょう。最初は例題を真似しながら解いても構いません。徐々に自分で考えながら解くようにすると、証明問題のコツが掴めるようになります。このステップを繰り返すことで、証明の基本的な構造や論理展開の仕方に慣れていくことができます。

中学数学でよく出る証明問題

中学数学では、整数の性質や図形の合同や相似に関する証明問題がよく出題されます。以下に、それぞれのポイントを紹介します。

■ 整数の性質の証明

整数の性質の証明では、偶数や奇数、3の倍数、2桁の自然数とその十の位と一の位を入れかえた数などを文字式で表す方法を覚えておきましょう。例えば、「ある数が偶数であることを証明せよ」という問題では、その数を2n(nは整数)と表現することで証明を進めます。さらに、「3の倍数の条件を証明せよ」といった問題では、その数を3k(kは整数)と表現して解く方法を学びましょう。

■ 図形の証明

図形に関する証明問題では、合同条件や相似条件が重要です。以下に、具体的なポイントを紹介します。

合同条件:二つの図形が合同であることを証明するためには、対応する辺の長さや角度が等しいことを示す必要があります。例えば、「二つの三角形が合同であることを証明せよ」という問題では、二つの辺とその間の角が等しいことを示すことで証明できます。

相似条件:二つの図形が相似であることを証明するためには、対応する辺の比や角度が等しいことを示します。例えば、「二つの三角形が相似であることを証明せよ」という問題では、対応する角が等しく、辺の比が一定であることを示します。

図形の性質:正三角形、二等辺三角形、直角三角形や平行四辺形などの性質も重要なポイントとして覚えておきましょう。例えば、正三角形のすべての辺が等しいことや、平行四辺形の対角線が互いに二等分されることなどを証明する問題がよく出題されます。

まとめ

証明問題を解くためには、まず例題を真似することから始め、練習問題に取り組んで、文章の書き方を学びましょう。中学数学でよく出る証明問題についても押さえておくと良いでしょう。整数の性質や図形の証明問題における基本的な考え方や手法をしっかりと身につけることで、証明問題に対する苦手意識を克服できます。正しい勉強法を実践することで、証明問題が得意になり、数学の成績も向上するでしょう。頑張って取り組んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました