勉強計画を立てる!スケジュールメモの活用法
みなさんは、勉強を始めるとき、何も考えずにいきなり勉強を始めていませんか?それでは、効率よく勉強することが難しくなってしまいます。部活や友達との時間がある中学生にとって、勉強の時間を有効に使うことはとても大切です。そこで、まず勉強の計画を立ててみましょう。この記事では、簡単にできる勉強計画の立て方と、スケジュールメモを使った勉強法について説明します。
計画の立て方
勉強計画を立てると言っても、細かくスケジュールを決める必要はありません。大切なのは、テストの範囲ややらなければならない課題をはっきりさせることです。たとえば、テスト範囲の教科書や問題集のページ数、出題される単元をリストに書き出すだけでも十分です。このように、何を勉強しなければならないのかをリストアップすることで、勉強するべき内容が明確になります。
また、テストまでの残りの日数も考えながら、1日にどれくらい勉強を進める必要があるのかを決めましょう。たとえば、テストまでに10日あるなら、問題集の50ページを10日で割って、1日に5ページ進める、といった具合です。この計画をメモしておくと、勉強の進み具合を確認しやすくなり、計画を守ることが簡単になります。
関連記事「計画は上手くいかないもの|効率的な勉強計画術」
計画を立てるメリット
勉強計画を立てると、今自分がどれくらい勉強を進めているかがはっきり分かるようになります。たとえば、問題集が50ページあり、そのうち20ページ終わっているなら、残りは30ページです。このように進捗(しんちょく)状況が一目でわかるので、どれくらいのペースで進めるべきかを考えることができるのです。
さらに、勉強の進み具合に応じて計画を修正することもできます。もし予定よりも早く終わりそうなら、少しペースを緩めたり、他の教科の勉強に時間を使うことができます。逆に、思ったより進んでいない場合は、残りの時間を計算して、テスト前に集中して取り組むなど、柔軟に対応できるようになります。計画を立てることで、無理なく勉強を進められ、ストレスも減らすことができます。
スケジュールメモを使って勉強しよう
勉強の計画を立てたら、それをメモに書き出しておきましょう。スケジュールメモを作っておけば、何をどれくらい進めたか、すぐに確認できます。また、1日の終わりに今日の勉強の成果をメモに書いておくと、翌日以降の勉強にも役立ちます。たとえば、「今日5ページ進めたけれど、少し難しかったので復習が必要」といったことをメモしておけば、次の日の計画を立てるときにそのメモを参考にできます。
スケジュールメモを使うと、自分の勉強の進め方をしっかり振り返ることができ、次の計画を立てやすくなります。さらに、勉強の目標を達成したときには、その達成感をメモに残すことで、やる気を保つこともできます。
まとめ
勉強の計画を立て、スケジュールメモを活用することは、効率的な勉強にとても役立ちます。特に、中学生は学校生活が忙しいため、計画的に勉強を進めることで、限られた時間をうまく使うことができます。勉強計画を立てることで、どのくらい勉強が進んでいるかがわかり、無駄な時間を減らすことができます。スケジュールメモを使って、日々の勉強の進捗を確認しながら、目標を達成できるようにしていきましょう。