オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

モチベアップの小さなご褒美|習慣つける日々のルーティン

勉強を習慣にするためのコツ!小さなごほうびと毎日のルーティンを活用しよう

「勉強って、続けるのがむずかしい…」「やる気が出ない日が多い…」そう思っている中学生の人も多いと思います。でも大丈夫!ちょっとした工夫で、勉強が毎日の習慣になる方法があるんです。

今回は、勉強を毎日コツコツ続けるために役立つ「小さなごほうび」と「毎日のルーティン(決まった流れ)」の活用法をわかりやすく紹介します。明日からでもすぐできる内容なので、ぜひ読んでみてください!

小さなごほうびが、やる気のスイッチになる!

「この勉強が終わったら、ちょっとだけ楽しいことができる!」そう思えると、がんばる気持ちがわいてきませんか?

がんばった後に少し楽しめる時間を用意することで、勉強へのやる気が出やすくなります。この「ごほうび作戦」はとても効果的で、特に「なんだか気がのらないな…」という日にピッタリです。

  • 勉強が終わったら、お気に入りのお菓子を食べる
  • 好きなYouTubeを1本観る
  • 少しだけゲームをする(時間は決めよう)
  • 音楽を聴いてリラックスする
  • 好きなマンガや本を読む

ごほうびは小さなことでOK。大切なのは、「ちゃんとがんばったあとに楽しむ」というルールを守ることです。ごほうびがあることで、「よし、あと少しがんばろう!」と前向きになれます。

ごほうびの上手な使い方って?

ごほうびをもっと効果的に使うためには、いくつかのポイントをおさえておくと良いです。

まず、勉強を始める前に「終わったら〇〇する!」と決めておくこと。たとえば、「漢字ドリルが終わったらアイスを食べる!」と決めておくと、それがやる気につながります。

そして、ごほうびは目に見える形で用意しておくのもオススメ。たとえば、勉強机の上にお菓子を置いておいたり、観る予定の動画をブックマークしておいたり。そうすることで、「がんばったら楽しめる!」という気持ちが強くなります。

注意したいのは、勉強を終える前にごほうびを先にやらないこと。「やったらごほうび」という順番がとても大切です。また、毎日同じごほうびだと飽きてしまうので、「今日は音楽、明日は動画」というように、いろいろなパターンを考えておくと楽しく続けられます。

毎日のルーティンで、勉強を「当たり前」にしよう!

「今日はやる気が出ないなあ…」という日でも、いつもの流れがあると不思議と机に向かえることがあります。これが「ルーティン」の力です。

ルーティンとは、毎日同じような時間に同じ行動をすること。たとえば、

  • 朝起きたら、まずストレッチ→朝ごはん→英単語10個を声に出して読む
  • 学校から帰ったら、休憩→宿題を30分→そのあとゲーム10分
  • 夜寝る前に、ノートを5分だけ見直す

こんな感じで、自分に合った流れをつくっておくと、勉強することがだんだん「いつものこと」になっていきます。

自分に合ったルーティンを作ってみよう!

ルーティンを作るときは、「無理なくできること」から始めるのがポイントです。いきなり「1日2時間勉強する!」と決めても続かないことが多いので、まずは10分や15分からでもOK。自分の生活リズムに合わせて、ちょっとずつ調整していきましょう。

また、「最近うまくいってないな」と思ったら、ルーティンを見直してみるのも大切です。例えば、「スマホを見すぎて勉強できてない」と感じたら、スマホを見る時間を減らすルールを決めるのもいいですね。

ごほうび+ルーティン=最強の組み合わせ!

この2つを組み合わせると、もっと効果が出ます。たとえば、

  • 毎日夕方6時から30分だけ勉強する → 終わったら好きな動画を観る
  • 朝の支度が終わったら10分だけ漢字練習 → 終わったらチョコレート1粒!

こんなふうに、「この時間にがんばる」→「そのあと楽しいことがある」という流れを作っておくと、自然と勉強が習慣になっていきます。

まとめ:今日からできることを1つだけやってみよう!

いきなり完ぺきにやろうとしなくて大丈夫。まずは、1つだけやってみることが大切です。

「10分だけ勉強する」「ごほうびを決めておく」「毎日同じ時間に机に向かう」どれか1つからでOKです。

ちょっとした工夫で、勉強が少しずつ「当たり前」になっていきます。自分に合った方法を見つけて、楽しく続けていきましょう!

よりくわブログ記事一覧|効率的な勉強法・ノート術
よりくわブログ記事一覧 タイトル付けノート術 ノートにタイトルをつけることで、後から復習しやすくなり...

タイトルとURLをコピーしました