勉強も部活もがんばる中学生へ!リフレッシュできる3つのかんたん習慣
「なんだかイライラする…」「勉強してるのに、頭に入らない…」
そんなときは、ちょっとした“リフレッシュ”で気分を変えるのがポイントです。
中学生は、授業・部活・テスト勉強など、毎日がいそがしくて、気づかないうちにストレスがたまりやすい時期。でも、かんたんにできるリフレッシュ方法があれば、心も体もスッキリして、集中力もアップします!
この記事では、中学生でも今すぐできる3つのリフレッシュ習慣をご紹介します。
体をのばしてスッキリ!ストレッチのすすめ
授業中や家での勉強で、ずーっと同じ姿勢をしていると、肩や首がこってきませんか?そんなときにおすすめなのがストレッチです。
ストレッチでこんなに変わる!
- 血のめぐりがよくなる:体がポカポカして、やる気もアップ!
- 肩や首のコリがとれる:体が軽くなって、勉強がはかどる。
- 気持ちがリラックス:ゆっくり体を動かすことで、心もおちつく。
家でも学校でもできる!上半身ストレッチ
肩まわしストレッチ
- 両手を肩にのせて、ひじを大きく回す。
- 前回し・後ろ回しを10回ずつ。
のびのびストレッチ
- 立ったまま、手を頭の上で組む。
- 息をすいながら、手を上にぐーっと伸ばして10秒キープ。
- ゆっくり戻して、これを3回。
首のストレッチ
- 首をゆっくり右にたおして、左肩をのばす。
- 左右それぞれ10秒キープ、3回ずつ。
「座りっぱなしでダルいな〜」というときには、立ち上がってストレッチをしてみましょう。体がのびて、すごく気持ちいいですよ!
呼吸でリラックス!集中力が戻ってくる深呼吸
「イライラする」「なんかぼーっとする」…そんなときは、**深呼吸(しんこきゅう)**をしてみましょう。
深呼吸で心も体もリセット!
- 頭がスッキリして、集中しやすくなる。
- 気持ちがおちつく:緊張やイライラをやわらげる。
- 体もゆるんでリラックス:カチカチだった肩や首もラクになる!
だれでもできる!深呼吸のやり方
- 背すじをのばして、リラックスした姿勢をとる。
- まず、息をゆっくり吐く。お腹の中の空気を出しきるイメージ。
- 鼻から息を吸って、お腹がふくらむように。
- 息を3〜5秒止めてから…
- 吸ったときよりゆっくりと息を吐き出す。
この呼吸を3〜5回くり返してみてください。すぐに気持ちが落ちついて、集中しやすくなります。
テスト前や、休み時間、夜寝る前にもおすすめです!
好きなことをしてリフレッシュ!趣味のチカラ
中学生にとって大切なのが「好きなことをする時間」。これは、立派なリフレッシュ法です!
趣味でストレス発散!
- 楽しい気持ちになると、ストレスがへる
- 集中力がもどる:気分を切りかえて、またがんばれる。
- 頭の中がスッキリ:イヤなことを忘れられる。
中学生におすすめのかんたん趣味
- 音楽を聴く:好きな曲を聴いてリラックス。
- アニメや映画を見る:お気に入りの世界にひたって気分転換!
- かるい運動:ストレッチ、ダンス、なわとびなど。
- お絵かきや手帳に書く:自分の気持ちを形にしてスッキリ。
どんな趣味でもOKです。ポイントは、「やりすぎないこと」。タイマーで時間を決めておくと、勉強とのバランスもバッチリです。
リフレッシュの組み合わせでパワーアップ!
ひとつひとつでも効果的ですが、組み合わせて使うともっとリフレッシュできます。
たとえば…
- 音楽を聴きながらストレッチ
- 好きな曲をかけて深呼吸
- アニメを見る前に背中をのばす
「体を動かす+呼吸」「趣味+リラックス」など、いろんなパターンをためしてみて、自分に合ったリフレッシュ法を見つけましょう!
よくある悩みと解決法
「時間がなくてリフレッシュできない…」
→スキマ時間にやればOK!
1分でもいいから、のびをしたり、深呼吸するだけで変わります。
「リフレッシュしてるのに、やる気が出ない…」
→1回で変わらなくても大丈夫。
毎日少しずつくり返すことで、だんだん効果が出てきます。
「趣味にハマりすぎて、勉強しなくなっちゃう…」
→タイマーで時間をはかっておくのがコツ!
たとえば「20分だけ見る」「1曲だけ聴く」と決めておくと安心です。
まとめ
ストレッチ・深呼吸・趣味の時間。
どれも特別な道具はいりません。中学生でもかんたんにできて、効果バツグンのリフレッシュ法です。
まずは、「朝起きたときにのびをする」ことから始めてみませんか?
それだけでも、今日の1日がちょっとだけ楽しくなるかもしれません。
気分を変えて、またがんばるために。
自分だけのリフレッシュ方法を見つけて、毎日を元気にすごしましょう!
