朝の時間をうまく使おう!朝ごはん・朝活・集中できる環境の工夫
「朝はバタバタしててごはん食べてない」「朝から勉強なんてムリ」そんなふうに思っていませんか?でも、朝の時間をうまく使うだけで、その日がもっと楽しく、気持ちよく過ごせるようになります。
この記事では、「朝ごはんの大切さ」「朝の集中タイムの使い方」「集中できる部屋の作り方」の3つを紹介します。明日からすぐにできることもたくさんあるので、ぜひ試してみてください!
朝ごはん、ちゃんと食べてる?
毎朝、朝ごはんを食べていますか?「食べる時間がない」「食べる気がしない」という人もいるかもしれません。でも、朝ごはんはすごく大事なんです。
文部科学省の調査では、朝ごはんを毎日食べている小・中学生のほうが、勉強のテストの結果が良いというデータがあります。朝ごはんを食べると、こんないいことがあります。
- 脳と体がしっかり目覚める
- 集中力や記憶力がアップする
- 生活リズムが整いやすくなる
理想は、ごはん・パン・おかず・果物・ヨーグルトなどをバランスよく食べること。でも、全部そろえるのは大変なので、バナナや牛乳、パン1枚だけでもOK。なにも食べないよりずっと良いです。
朝ごはん前に体を動かすともっとスッキリ!
朝ごはんの前に、少しストレッチをしてみましょう。体を軽く動かすと、血のめぐりがよくなって、体も頭も起きやすくなります。
また、カーテンを開けて朝の光を浴びるのもおすすめです。太陽の光を浴びることで、体内時計が整い、夜もスムーズに眠れるようになります。「朝が苦手」という人は、まずこの2つから始めてみてください!
朝の3時間は「集中タイム」!
朝起きてからの時間は、実は1日の中でいちばん集中しやすい時間です。とくに起きてから3時間くらいがゴールデンタイム。頭がスッキリしていて、新しいことも覚えやすいし、前に勉強したことを思い出すのにもピッタリです。
たとえば、前の日に覚えた英単語や理科の言葉、数学の公式を、朝にもう一度見直してみましょう。そうすることで、しっかりと頭に残りやすくなります。
また、この時間に少しむずかしい問題にチャレンジするのも効果的。たとえば、国語の記述問題や算数の応用問題など、朝の集中力を使ってトライしてみましょう!
「朝は忙しい…」という人へ
「集中できるのは朝ってわかるけど、通学や準備で時間がない」という人もいますよね。そんなときは、いつもより10分か15分だけでも早く起きてみましょう。その時間で、前の日にやったことを1つ見直すだけでもOK!
また、通学中に単語帳を見たり、音声アプリで勉強を聞いたりするのもおすすめ。スマホや音楽のかわりに、ちょっとした「ながら勉強」で差がつくかもしれません。
集中しやすい環境ってどんな部屋?
どれだけやる気があっても、なかなか集中できないときってありますよね。その原因のひとつが、勉強する「環境」です。とくに、部屋の温度や湿度(しつど)はとても大切です。
集中しやすい温度は18〜22℃くらい
このくらいの温度だと、体がちょうどよく働いてくれて、集中しやすくなります。寒すぎたり暑すぎたりすると、体がそっちに気を使ってしまって、勉強に集中しにくくなるんです。
湿度は50〜60%くらいがベスト
乾燥しすぎると、のどがイガイガしたり、肌がかさついたりしてイヤな気分になります。逆に湿気が多すぎると、ジメジメしてだるくなってしまいます。加湿器や除湿機がないときは、濡れタオルを干したり、窓を開けて風を通すだけでも効果があります。
服装やイスの位置にも気を配ろう
冬は寒い場所に座らないようにしたり、ひざかけを使ったり、夏は風通しのいい場所を選んだりして、少しでも快適にできるようにしましょう。
テストのときにも環境対策を!
テストの日、学校や会場の部屋が寒すぎたり暑すぎたりすることもありますよね。そんなときのために、「調整しやすい服装」で行くのがおすすめです。
たとえば、
- カーディガンや薄手の上着を持っていく
- 体を冷やさないようにひざかけを使う
- のどが乾燥しないように水分補給を忘れない
など、ちょっとした準備でテスト中も集中力を保てるようになります。持ち物のルールは事前に学校で確認しておくのも大事ですね!
まとめ
朝の時間をどう使うかで、1日が変わります。
- 朝ごはんはできるだけ毎日食べよう
- 朝の集中タイムを復習やアウトプットに使ってみよう
- 部屋の温度や湿度を快適にして、集中力アップ!
- テストのときは服装や持ち物で環境に対応しよう
いきなり全部やるのはむずかしいかもしれません。でも、「明日は朝10分だけ早く起きてみる」「パン1枚でも朝ごはんを食べる」といった小さなことから始めてみましょう。少しずつ、朝の時間があなたの強い味方になってくれるはずです。
