オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

勉強の集中力を高める習慣|姿勢と軽い運動の効果

勉強に集中できないときはどうする? 姿勢と運動でスッキリ勉強モードに入ろう!

「集中したいのにすぐ飽きちゃう」「やる気を出したいけどなかなか続かない」…そんなふうに思ったことはありませんか?

中学生になると、勉強の内容も少しずつ難しくなり、覚えることや提出物も増えてきますよね。だからこそ、勉強に集中するための工夫を知っておくと、とても役に立ちます。

この記事では、集中力を高めるために「姿勢」と「軽い運動」の大切さについてわかりやすく説明していきます。少しの工夫で、驚くほど勉強がはかどるようになりますよ。

姿勢が悪いとどうなるの?

まずは「姿勢」についてです。勉強するとき、ちゃんと背すじを伸ばして座っていますか? それとも、気づいたらほおづえをついたり、机にダラッと寄りかかったりしていませんか?

実は、悪い姿勢のまま勉強をすると、集中しにくくなるだけでなく、体にもよくないのです。

例えば、猫背のままだと呼吸が浅くなってしまい、脳に酸素がうまく届かなくなります。すると、だんだん眠くなったり、やる気が出にくくなったりします。

また、首や肩に力が入ってしまって、だるくなったり頭が痛くなったりすることも。そうなると、せっかく机に向かっていても、勉強に集中できなくなってしまいますよね。

中学生のうちはまだ体が成長している途中なので、悪い姿勢がクセになると、将来ずっと腰や肩が痛くなったり、体のバランスが崩れたりすることもあります。

勉強にぴったりな姿勢の作り方

では、どんな姿勢で勉強すればいいのでしょうか? 次の3つのポイントを意識してみてください。

1つめは、机と椅子の高さを自分に合わせることです。足の裏がしっかり床につき、ひざが90度くらいに曲がっているのがベスト。机の高さは、ひじがちょうど曲がるくらいが理想です。

2つめは、腰と背中をしっかり支えることです。イスの背もたれに背中をぴったりつけるように座りましょう。もし、すき間があって座りにくい場合は、丸めたタオルやクッションを腰に当てると楽になります。

3つめは、ノートや教科書と顔の距離を近づけすぎないことです。顔が近すぎると、首に負担がかかります。30センチくらいの距離を保って、首を前に突き出さないようにしましょう。

この3つを守るだけでも、かなり集中しやすくなりますよ。

休けい時間にちょっと体を動かすだけでスッキリ!

勉強中は、ずっと座ったままで体を動かさないことが多いですよね。でも、長時間座っていると体がこってきて、頭もぼーっとしてしまいます。そんなときにおすすめなのが「軽い運動」です。

「運動」と聞くと、汗をかくような部活動の練習を思い浮かべるかもしれません。でもここでいう運動は、ほんの少し体を動かすだけでOK。たとえば、ストレッチをしたり、部屋の中を少し歩いたりするだけでも十分です。

軽い運動には、集中力を高めるだけでなく、ストレスをやわらげる効果もあります。運動をすると、脳がリフレッシュされて、やる気も出やすくなるのです。

また、軽く体を動かしてから勉強をすると、脳に血液や酸素がたっぷり届くようになり、記憶力や理解力がぐんとアップするという研究結果もあります。

どんな運動をすればいいの?

では、実際にどんな運動が勉強に効果的なのか、中学生にもできるものをいくつか紹介します。

まずおすすめなのが、朝のウォーキングです。学校に行く前や休日の朝に、近所を10分ほど歩いてみましょう。朝日を浴びながら歩くことで、眠気が取れて頭がシャキッとします。

次に、勉強の合間にできるストレッチです。たとえば、両肩をぐるぐる回したり、首を左右にゆっくり倒したりするだけでも体が楽になります。座ったままでもできるので、休けいのたびに取り入れてみてください。

さらにおすすめなのが、**「ながら運動」**です。音読をしながらその場で足踏みをしたり、英単語を覚えるときに歩き回ったりするのも効果的。スマホで録音した音声を聞きながら部屋の中をうろうろするだけでも、リズムよく学習できます。

大事なのは、無理をせず、できることから少しずつ始めることです。

運動すると夜もぐっすり眠れる

もうひとつ、軽い運動をするとよいことがあります。それは眠りの質がよくなることです。

「昨日しっかり寝たはずなのに、なんだか眠い…」という日はありませんか? それは、ぐっすり眠れていない証拠かもしれません。

体を少し動かすことで、夜は自然と眠くなり、深く眠ることができます。そして、しっかり眠れた日は、朝からスッキリして勉強にも集中しやすくなります。

勉強も大事ですが、よい睡眠をとることも、勉強の一部なんですね。

姿勢と運動を習慣にするコツ

どちらも大切だとわかっていても、「続けるのがむずかしい…」と感じるかもしれません。でも、ちょっとした工夫をするだけで、自然に習慣にできますよ。

たとえば、毎日決まった時間にやるのがおすすめです。「朝起きたらストレッチ」「夕方の勉強前に散歩」など、時間とセットにすると忘れにくくなります。

また、やったことをノートにチェックするのも効果的です。毎日○をつけるだけでも、がんばってる実感がわいてきます。

さらに、友だちと一緒に「今日は何分歩いた?」と報告し合うのも楽しいですよ。

こうして勉強のリズムが整っていく!

姿勢や運動を意識することで、少しずつ勉強のリズムが整っていきます。疲れにくくなり、集中力もアップして、理解も深まる。すると成績にもつながって、自信がついてくる――そんな「いい流れ」が生まれるのです。

とくに受験が近づいてきたとき、こうした習慣を持っている人はとても強いです。だからこそ、今のうちから少しずつ整えていきましょう。

まとめ

集中できないと感じるとき、ただ「がんばろう!」と思うだけではなかなかうまくいきません。まずは体を整えることが大切です。

正しい姿勢を意識することで、疲れにくく、集中しやすい体になります。軽い運動を取り入れることで、脳が元気になり、やる気や記憶力もアップします。

毎日ほんの少しの時間でいいので、姿勢と運動を意識してみましょう。勉強がグッとやりやすくなり、毎日がもっとスムーズに進むようになります。

今から少しずつ、自分の勉強スタイルを整えていきましょう!

ポイントまとめ

  • 勉強中の悪い姿勢は、集中力や体の調子に悪影響を与える
  • 机と椅子の高さを調整し、背中を支えて正しく座ることが大切
  • 勉強の合間にストレッチやウォーキングなど、軽い運動を取り入れよう
  • 運動は集中力だけでなく、眠りの質ややる気にもよい効果がある
  • 習慣にするには、時間を決めたり、記録したり、友だちと報告し合うのがおすすめ
よりくわブログ記事一覧|効率的な勉強法・ノート術
よりくわブログ記事一覧 タイトル付けノート術 ノートにタイトルをつけることで、後から復習しやすくなり...

タイトルとURLをコピーしました