「なかなか覚えられない…」「勉強してるのにすぐ忘れちゃう…」そんな暗記の悩み、ありませんか?
中学生になると、覚えることがどんどん増えて、勉強が難しく感じることも多くなります。
でも安心してください。
実は、“耳”と“声”を使った勉強法を取り入れると、驚くほど記憶に残りやすくなるのです。
この記事では、音読(おんどく)とボイスメモという2つの方法を使って、「もっと覚えられる」「もっと分かる」勉強のやり方を紹介します。教科書を読むだけの勉強に疲れた人は、ぜひ試してみてください!
耳と声を使うと、なぜ覚えやすくなるの?
ふつうの勉強では、目で見て覚えようとしますよね。でも、**声に出して読む(音読)**とか、**耳で聞く(ボイスメモ)**といった方法を使うと、頭に入りやすくなるんです。
これは、目・耳・口の3つを同時に使うことで、脳がフルパワーで働くからです。
たとえば、教科書を「見る」だけじゃなく、「声に出して読む」「自分の声を聞く」といった流れを作ると、内容がしっかり記憶に残ります。
音読ってどんな勉強法?
音読とは、文章を声に出して読むことです。
とてもシンプルですが、やり方を少し工夫するだけで、暗記の力がグンと上がります。
たとえば、こんなふうに読んでみましょう。
- 文の意味をしっかり考えながら読む
- はっきり、ゆっくりと声に出す
- 一文ずつ区切って、言葉のリズムを感じながら読む
- 大事な言葉のところは少し強く読む
こうすることで、文章の内容がよりハッキリと頭に入り、ただ読んでいるだけのときよりもずっと覚えやすくなります。
教科別:音読をどう使う?
音読は、どの教科でも使えます。でも、特に効果があるのは英語と**国語(現代文・古文)**です。
英語の場合、単語のスペルを覚えるだけじゃなく、**発音(はつおん)やイントネーション(言葉の強弱)**を練習するのにぴったりです。英文を何度も音読するうちに、自然と意味が分かるようになります。
国語では、物語文を音読すると、登場人物の気持ちや場面のようすがわかりやすくなります。古文もリズムにのせて読めば、読み方がスムーズになります。
スマホでできる!ボイスメモ暗記法
音読の次におすすめなのが、自分の声をスマホに録音して、あとで聞く方法です。
スマホの「ボイスメモ」アプリを使えば、だれでもカンタンにできます。
まず、覚えたい内容(単語の意味・年号・理科の用語など)を、自分の声で録音します。
次に、その音声をスキマ時間にくり返し聞きます。
たとえば…
- 通学中に電車やバスで聞く
- 掃除をしているときに流す
- 寝る前に布団の中で聞く
これなら「机に向かう時間がない日」でも、勉強を続けることができます。
ボイスメモのいいところ
ボイスメモを使うと、いろいろな場面で勉強ができるようになります。
- 何回も聞くことで、だんだん内容を覚えられる
- 声に出して読んだ内容を、自分の耳で聞くから、頭に残りやすい
- 時間がなくても、スマホで聞くだけなので気軽にできる
- 自分の声で聞くことで、「自分の言葉」として理解しやすくなる
特に、くり返し聞くことが大事です。同じ内容を1日1回ではなく、何度も聞くことで、記憶がどんどん強くなります。
発表やスピーチにも使える!
この勉強法は、テストだけじゃなく、学校の発表やスピーチの練習にもピッタリです。
たとえば、発表の原稿を自分の声で録音して、何度も聞くと、スムーズに話せるようになります。
自分の声を聞くと、「言いにくいところ」「間違えやすい部分」もわかってきて、本番でも自信をもって話せます。
毎日新しく録音して聞く習慣をつけると、言葉づかいもだんだん上手になります。
音読とボイスメモを組み合わせる
音読とボイスメモをセットで使うと、もっと効果が出ます!
やり方はかんたんです。
- 教科書やノートを、まずは音読する
- その内容をボイスメモに録音する
- 録音をスキマ時間に聞く
- 聞いたあと、もう一度音読して内容を思い出す
この流れをくり返すと、勉強がぐんぐん身についていきます。
「読む→聞く→読む」というサイクルを毎日の習慣にしてみましょう。
こんな工夫でもっと覚えられる!
音読やボイスメモに、ちょっとした工夫を加えると、さらに効果がアップします。
- 音読した内容をノートにまとめる
- 大事な言葉だけ書いた「単語カード」をつくる
- 聞いたあとに、自分の言葉で内容を説明してみる
- スマホのメモ機能に、キーワードだけ書き出して確認する
「見て・読んで・聞いて・話す」ことを組み合わせると、どんどん記憶が強くなります。
よくある悩みとアドバイス
音読やボイスメモを使うとき、こんな悩みが出てくるかもしれません。
でも、それぞれにちゃんと対策があります!
「声を出すのが恥ずかしい…」
→ まずは小さい声でOK。誰もいないときに練習しよう。
「長く続けられない…」
→ 10分だけでもOK。毎日コツコツがいちばん大事!
「途中で飽きちゃう…」
→ 録音した音声に効果音やBGMを入れてみても楽しいよ!
まとめ:耳と声を使って、もっと覚えよう!
音読とボイスメモは、とてもシンプルだけど、とても強力な暗記法です。
- 声に出して読むことで、記憶が定着しやすくなる
- スマホを使えば、どこでも勉強できる
- スキマ時間を使って、無理なく勉強を続けられる
- 発表やスピーチの練習にも使える
教科書を読むだけの勉強に疲れたら、耳からの学習を試してみてください。
きっと、「覚えるのが楽しくなる」感覚を体験できるはずです!
