オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

集中をすぐ取り戻す|心と目のリセット術

集中が切れたら、短い手順で「戻す」のがコツです。ここでは、3分の呼吸で気持ちを整え、目と体のこりをほぐし、勉強しやすい光と音に整えるやり方をまとめます。家でも塾でも、道具なしでできます。

気持ちを整える:3分の呼吸(マインドフルネス)

  • いすに深く座り、背すじをのばす
  • 4秒で吸って、6秒でゆっくり吐く
  • ほかのことを考えたら、気づいて呼吸に戻る

目を閉じるか、視線を下に。4秒吸って6秒吐くリズムに乗るだけです。考えごとが出てきても大丈夫。「気づいたら呼吸へ戻る」をくり返すのがポイント。3分だけでも、頭のモヤモヤが小さくなり、勉強に入りやすくなります。緊張が強い日は、4秒ずつ「吸う・止める・吐く・止める」を同じ長さで行う呼吸も試してみましょう。

目のつかれを取る:アイエクササイズ(45分ごと)

  • とおくを見る:20秒(6m以上が理想)
  • “8の字”をゆっくり目だけで描く(左右1回ずつ)
  • 手のひらであたためる:30秒

近くばかり見ているとピントの筋肉がこります。とおくの一点を見る→目で8の字を描く→手のひらで温める、の順でリセット。スマホ休けいは目をつかれさせるので、この時間だけは見ないように。できれば「20分勉強したら20秒とおくを見る」もセットにしましょう。

姿勢マイクロストレッチ(胸と首のこりをほぐす)

  • 肩回し:うしろ10回→まえ10回
  • 胸をひらく:両手を腰(または背中)で組み、胸を上へ20秒
  • 首のストレッチ:左右にかたむける・左右に向くを各10秒

肩回しで肩甲骨を動かし、胸をひらいて呼吸しやすくします。首はゆっくり動かし、痛みのないところで止めるのがコツ。息を止めず、吐くときに少しだけ伸ばします。1分でOK。座ったままでも立ってもできます。

光と音をととのえる(自然光・明るさ・音)

  • 画面の明るさは部屋の明るさに合わせる
  • 昼は自然光をとり入れ、まぶしい直射やうつりこみはカーテンでやわらげる
  • 音は一定でじゃまになりにくいもの(雨音・ホワイトノイズなど)

暗い部屋でまぶしい画面は目がつかれます。手元は机のライトで明るく、画面は少し暗めに。歌詞つきの音楽は気がそれやすいので、一定の音に変えると集中しやすくなります。静かな場所なら、そのまま無音でもOKです。

まとめ

3分の呼吸で気持ちを整え、45分ごとに目の運動、あいまに1分のストレッチ。さらに光と音をととのえれば、集中は何度でも“戻せ”ます。まずは、つぎの勉強セットから「3分の呼吸」と「とおくを見る20秒」の2つだけを試してみましょう。手ごたえが出たら、ほかの手順も足していけば大丈夫です。

よりくわブログ記事一覧|効率的な勉強法・ノート術
よりくわブログ記事一覧タイトル付けノート術ノートにタイトルをつけることで、後から復習しやすくなります...

タイトルとURLをコピーしました