授業中からテスト前まで!メモを使った勉強のコツと活用法
はじめに
授業中にノートを取ることは当たり前だと思っている人も多いですよね。でも、「メモを取りながら話を聞く」ことを意識している人は、意外と少ないかもしれません。メモはただノートをきれいにするためではなく、授業の内容を理解しやすくしたり、復習をしやすくしたりするためのとても大事な道具です。
さらに、授業が終わったあとの整理や復習のやり方、スマホやタブレットを使った便利な方法まで組み合わせれば、勉強の効率はぐんと上がります。この記事では、授業中からテスト前まで使える「メモ活用の流れ」をわかりやすく紹介します。
授業中は「自分の言葉」でメモする
先生の話をそのまま全部書くのではなく、自分の言葉に変えてメモすることが大切です。こうすると「ちゃんと理解できているか」を自分でチェックできます。
例えば、歴史の授業で「鎌倉幕府ができた理由」を先生が話していたとき、そのままではなく「武士の力が強くなって朝廷の政治に不満を持ったから」などと、自分なりに短くまとめてみます。こうすると、後から見たときに思い出しやすくなります。
さらに、「ここテストに出そう!」と思ったことや、わからなかったこともその場でメモしておくと、復習がしやすくなります。
板書と口頭の説明を両方メモする
授業では、黒板に書かれる内容(板書)だけでなく、先生が口で説明する部分にも大事なことがたくさんあります。
- 板書はしっかり写す
- 話の中で出てきた例や追加の説明はメモ欄や余白に書く
- 図や表は簡単に描いて残す
こうすることで、黒板の内容だけではわからないポイントまで記録できます。
授業後のメモ整理法
授業が終わったら、そのままメモを放置せず、すぐに少しだけ整理しましょう。
授業直後に3分だけ見直す
授業が終わってすぐは、まだ頭の中に内容が残っています。このタイミングで3分だけメモを見返し、抜けているところを足したり、略して書いた言葉をわかりやすく直したりしましょう。
友達と見せ合ってチェック
友達とメモを見せ合うと、自分が書き忘れたことを補えることがあります。逆に、自分のメモが友達の役に立つこともあります。
メモを使った復習ルーティン
メモは書くだけではもったいないです。復習の中で使うことで力を発揮します。
ステップ1:メモからノートまとめへ
授業中のメモをもとに、家でノートを整理して書き直します。わからないことは教科書や参考書で調べて追加します。
ステップ2:自分だけの小テストを作る
まとめたノートを使って、自分で問題を作ってみます。英単語の意味を隠す、年号を穴あきにする、計算問題をもう一度解くなど、練習問題にすると覚えやすくなります。
ステップ3:テスト直前はメモだけを見る
テスト前は時間がないこともあります。そんなときは、授業中に取ったメモの重要部分だけを見返すと、短時間でポイントを思い出せます。
スマホやタブレットでメモを補助する
スマホやタブレットをうまく使うと、紙のノートと組み合わせて便利に勉強できます。
カメラや録音機能を使う
- 板書やプリントを写真で保存する
- 重要な説明を録音して後で聞く
ただし、使うときは学校のルールや先生の許可をしっかり確認しましょう。
使いすぎには注意
便利だからといって全部を録音や写真に頼ってしまうと、授業中の集中力が下がります。基本は手書きでメモを取り、デジタルはあくまで補助にしましょう。
メモを取らないとどうなる?
- 授業の内容を忘れやすくなる
- 復習のときに何からやればいいかわからなくなる
- テスト前に重要なところを思い出せない
こうならないためにも、授業中からメモを取る習慣をつけることが大切です。
まとめ
「メモを取りながら話を聞く」ことは、授業の理解を深めてテスト勉強にも役立ちます。
- 自分の言葉でメモする
- 授業後にすぐ見直して足す
- メモをノートまとめ→小テスト化→テスト前の見直しに活用する
- スマホやタブレットは補助として使う
これを習慣にすれば、授業内容を忘れにくくなり、勉強がぐっと楽になります。今日から、自分だけのメモの取り方を見つけて実践してみましょう。
