「たくさん書いたのにテストで思い出せない…」そんなときは、メモの取り方を少し変えるだけで、グッと楽になります。ポイントは「全部書かない」「大事なところだけを短くまとめる」「すぐ見返す」の3つ。本記事では、今日からできる簡単なやり方を紹介します。
授業中は「大事な言葉」だけを書く
- 先生が強調した言葉や公式を最優先でメモ
- 例や説明は「→」で短く
- 図や関係は形だけサッと写す
全部を書こうとすると、聞く時間がなくなります。まずは「今日の結論」「テストに出そうな用語」「公式」を短い言葉でメモ。説明は「→例」「→理由」のように一語で十分。図があるときは、図形や関係線だけを写し、細かい言葉は後で足しましょう。
授業が終わったら5分で「1行まとめ」
- ページの上に1行で要約を書く
- キーワードを3つ選び、矢印でつなぐ
- 次に調べること(疑問)を1つだけ書く
休み時間の最初の5分で、メモを見返して1行まとめ。「三角形の合同の条件と使い方を確認」など、短くてOK。次に大事な言葉を3つ選び、「条件→使い方→注意点」のように矢印でつなぎます。最後に「次は合同の証明の書き方を練習」など、次にやることを1つ決めましょう。
ページに「見出し」を付けて探しやすく
- 各ページの上に短いタイトルを書く
- 右上に日付と単元名を書く
- 1冊に複数教科を書くなら、ページ先頭に「数学|英語」などのラベルを付ける
見返すときに、どこに何があるかすぐ分かるようにします。例:「中2数学|連立方程式 代入法」。テスト前に見出しだけ追うと、復習の順番も決めやすくなります。
寝る前と朝の「2回見返し」で覚える
- 寝る前:1分×3ページを流し読み
- 朝:同じページでキーワードを隠して言えるかチェック
- 週1回、タイトルだけ一覧で弱点チェック
人は間をあけて思い出すと覚えやすくなります。寝る前に3ページだけ見て、朝はキーワードを手で隠して言えるか確認。言えなかった言葉は小さく追記。週末は見出しをざっと見て、苦手ページに星印を付ければ、復習がスムーズです。
持ち歩きメモでスキマ時間を活用
- A6やB7サイズの小さいメモ帳を使う
- 1ページ=1テーマで要点だけ
- ページ番号を振って、見出しとチェック欄を付ける
通学や並んでいる時間はチャンス。公式や単語を1ページに1つだけ。見出しとチェックボックスを付けると、できた数が目で見えてやる気が上がります。板書の写真をスマホで撮って、家で要点に書き直すのもおすすめです。
よくある失敗とその直し方
- 書きすぎる → 大事な言葉と結論だけ太字や色ペン。説明は「→」で一言に。
- 見返さない → 寝る前1分と朝1分を毎日の固定ルールに。
- どこに何があるか迷う → ページ見出しと日付、ラベルで検索しやすく。
まとめ
要点メモのコツは「選ぶ・短くまとめる・すぐ見返す」。授業中は大事な言葉だけ、授業後は1行まとめ、寝る前と朝の2回見返しで定着します。まずは、今日の授業ノートに「1行まとめ」を書くことから始めてみましょう。明日の理解スピードが変わります。
