オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

反比例の利用

このページでは、「反比例の式の利用」テストに直結する形で練習できます。各問は[解答を見る]からすぐに答えを確認できます。

  • 対象:中学数学(教科書レベル)/授業の復習やテスト前の確認にぴったり
  • レベル:基本問題を中心にそろえてあるので、安心して取り組めます
  • 使い方:全部を解く必要はなく、理解できたと思えるところまで進めれば大丈夫です
  • 利用方法:学校や塾での小テスト、家庭学習のプリントなどにも自由にお使いいただけます

【中学数学】反比例の式の利用(電子レンジの出力と時間)の練習問題6問

この問題の解き方の詳細は↓
反比例の式の利用の解法まとめ で確認できます。

01

電子レンジの出力と加熱時間は反比例することがわかっている。
\(500~{\rm W}\) で \(1\) 分 \(30\) 秒温める必要がある食品があるとき、電子レンジの出力を \(x~{\rm W}\)、時間を \(y\) 秒とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この食品を \(600~{\rm W}\) で温める場合、何分何秒に設定すればよいか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,45000\,}{\,x\,}}\)、\(1\) 分 \(15\) 秒


02

電子レンジの出力と加熱時間は反比例することがわかっている。
\(600~{\rm W}\) で \(2\) 分温める必要がある食品があるとき、電子レンジの出力を \(x~{\rm W}\)、時間を \(y\) 秒とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この食品を \(750~{\rm W}\) で温める場合、何分何秒に設定すればよいか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,72000\,}{\,x\,}}\)、\(1\) 分 \(36\) 秒


03

電子レンジの出力と加熱時間は反比例することがわかっている。
\(700~{\rm W}\) で \(3\) 分 \(20\) 秒温める必要がある食品があるとき、電子レンジの出力を \(x~{\rm W}\)、時間を \(y\) 秒とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この食品を \(500~{\rm W}\) で温める場合、何分何秒に設定すればよいか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,140000\,}{\,x\,}}\)、\(4\) 分 \(40\) 秒


04

電子レンジの出力と加熱時間は反比例することがわかっている。
\(800~{\rm W}\) で \(2\) 分 \(30\) 秒温める必要がある食品があるとき、電子レンジの出力を \(x~{\rm W}\)、時間を \(y\) 秒とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この食品を \(400~{\rm W}\) で温める場合、何分何秒に設定すればよいか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,120000\,}{\,x\,}}\)、\(5\) 分 \(0\) 秒


05

電子レンジの出力と加熱時間は反比例することがわかっている。
\(900~{\rm W}\) で \(1\) 分 \(40\) 秒温める必要がある食品があるとき、電子レンジの出力を \(x~{\rm W}\)、時間を \(y\) 秒とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この食品を \(600~{\rm W}\) で温める場合、何分何秒に設定すればよいか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,90000\,}{\,x\,}}\)、\(2\) 分 \(30\) 秒


06

電子レンジの出力と加熱時間は反比例することがわかっている。
\(1000~{\rm W}\) で \(3\) 分温める必要がある食品があるとき、電子レンジの出力を \(x~{\rm W}\)、時間を \(y\) 秒とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この食品を \(500~{\rm W}\) で温める場合、何分何秒に設定すればよいか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,180000\,}{\,x\,}}\)、\(6\) 分 \(0\) 秒


 

【中学数学】反比例の式の利用(動画の再生速度と再生時間)の練習問題6問

この問題の解き方の詳細は↓
反比例の式の利用の解法まとめ で確認できます。

01

動画の再生速度と再生時間は反比例することがわかっている。
標準の再生速度 \(1.0\) 倍で再生時間が \(12\) 分であったとき、再生速度を \(x\) 倍、再生時間を \(y\) 分とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この動画を再生速度 \(1.5\) 倍で再生する場合、再生時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,12\,}{\,x\,}}\)、\(8\) 分


02

動画の再生速度と再生時間は反比例することがわかっている。
再生速度 \(0.75\) 倍で再生時間が \(16\) 分であったとき、再生速度を \(x\) 倍、再生時間を \(y\) 分とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この動画を再生速度 \(1.0\) 倍で再生する場合、再生時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,12\,}{\,x\,}}\)、\(12\) 分


03

動画の再生速度と再生時間は反比例することがわかっている。
再生速度 \(1.25\) 倍で再生時間が \(20\) 分であったとき、再生速度を \(x\) 倍、再生時間を \(y\) 分とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この動画を再生速度 \(1.0\) 倍で再生する場合、再生時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,25\,}{\,x\,}}\)、\(25\) 分


04

動画の再生速度と再生時間は反比例することがわかっている。
再生速度 \(1.5\) 倍で再生時間が \(18\) 分であったとき、再生速度を \(x\) 倍、再生時間を \(y\) 分とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この動画を再生速度 \(0.75\) 倍で再生する場合、再生時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,27\,}{\,x\,}}\)、\(36\) 分


05

動画の再生速度と再生時間は反比例することがわかっている。
標準の再生速度 \(1.0\) 倍で再生時間が \(28\) 分であったとき、再生速度を \(x\) 倍、再生時間を \(y\) 分とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この動画を再生速度 \(1.75\) 倍で再生する場合、再生時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,28\,}{\,x\,}}\)、\(16\) 分


06

動画の再生速度と再生時間は反比例することがわかっている。
再生速度 \(2.0\) 倍で再生時間が \(12\) 分であったとき、再生速度を \(x\) 倍、再生時間を \(y\) 分とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、この動画を再生速度 \(1.0\) 倍で再生する場合、再生時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,24\,}{\,x\,}}\)、\(24\) 分


 

【中学数学】反比例の式の利用(天びんの支点からの距離とおもりの重さ)の練習問題6問

この問題の解き方の詳細は↓
反比例の式の利用の解法まとめ で確認できます。

01

つり合っている天びんの支点からの距離とおもりの重さは反比例することがわかっている。
支点からの距離が \(10~{\rm cm}\) で重さが \(3~{\rm g}\) でつり合ったとき、支点からの距離を \(x~{\rm cm}\)、重さを \(y~{\rm g}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、支点からの距離が \(5~{\rm cm}\) のとき、重さは何 \({\rm g}\) でつり合うか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,30\,}{\,x\,}}\)、\(6~{\rm g}\)


02

つり合っている天びんの支点からの距離とおもりの重さは反比例することがわかっている。
支点からの距離が \(8~{\rm cm}\) で重さが \(6~{\rm g}\) でつり合ったとき、支点からの距離を \(x~{\rm cm}\)、重さを \(y~{\rm g}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、支点からの距離が \(4~{\rm cm}\) のとき、重さは何 \({\rm g}\) でつり合うか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,48\,}{\,x\,}}\)、\(12~{\rm g}\)


03

つり合っている天びんの支点からの距離とおもりの重さは反比例することがわかっている。
支点からの距離が \(12~{\rm cm}\) で重さが \(5~{\rm g}\) でつり合ったとき、支点からの距離を \(x~{\rm cm}\)、重さを \(y~{\rm g}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、支点からの距離が \(6~{\rm cm}\) のとき、重さは何 \({\rm g}\) でつり合うか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,60\,}{\,x\,}}\)、\(10~{\rm g}\)


04

つり合っている天びんの支点からの距離とおもりの重さは反比例することがわかっている。
支点からの距離が \(15~{\rm cm}\) で重さが \(4~{\rm g}\) でつり合ったとき、支点からの距離を \(x~{\rm cm}\)、重さを \(y~{\rm g}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、支点からの距離が \(3~{\rm cm}\) のとき、重さは何 \({\rm g}\) でつり合うか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,60\,}{\,x\,}}\)、\(20~{\rm g}\)


05

つり合っている天びんの支点からの距離とおもりの重さは反比例することがわかっている。
支点からの距離が \(20~{\rm cm}\) で重さが \(9~{\rm g}\) でつり合ったとき、支点からの距離を \(x~{\rm cm}\)、重さを \(y~{\rm g}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、支点からの距離が \(10~{\rm cm}\) のとき、重さは何 \({\rm g}\) でつり合うか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,180\,}{\,x\,}}\)、\(18~{\rm g}\)


06

つり合っている天びんの支点からの距離とおもりの重さは反比例することがわかっている。
支点からの距離が \(25~{\rm cm}\) で重さが \(8~{\rm g}\) でつり合ったとき、支点からの距離を \(x~{\rm cm}\)、重さを \(y~{\rm g}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、支点からの距離が \(5~{\rm cm}\) のとき、重さは何 \({\rm g}\) でつり合うか答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,200\,}{\,x\,}}\)、\(40~{\rm g}\)


 

【中学数学】反比例の式の利用(決まった面積の長方形の縦の長さと横の長さ)の練習問題6問

この問題の解き方の詳細は↓
反比例の式の利用の解法まとめ で確認できます。

01

面積が \(12~{\rm cm^2}\) の長方形の縦の長さを \(x~{\rm cm}\)、横の長さを \(y~{\rm cm}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、縦の長さが \(3~{\rm cm}\) の場合の横の長さを答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,12\,}{\,x\,}}\)、\(4~{\rm cm}\)


02

面積が \(20~{\rm cm^2}\) の長方形の縦の長さを \(x~{\rm cm}\)、横の長さを \(y~{\rm cm}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、縦の長さが \(4~{\rm cm}\) の場合の横の長さを答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,20\,}{\,x\,}}\)、\(5~{\rm cm}\)


03

面積が \(30~{\rm cm^2}\) の長方形の縦の長さを \(x~{\rm cm}\)、横の長さを \(y~{\rm cm}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、縦の長さが \(5~{\rm cm}\) の場合の横の長さを答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,30\,}{\,x\,}}\)、\(6~{\rm cm}\)


04

面積が \(24~{\rm cm^2}\) の長方形の縦の長さを \(x~{\rm cm}\)、横の長さを \(y~{\rm cm}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、縦の長さが \(6~{\rm cm}\) の場合の横の長さを答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,24\,}{\,x\,}}\)、\(4~{\rm cm}\)


05

面積が \(36~{\rm cm^2}\) の長方形の縦の長さを \(x~{\rm cm}\)、横の長さを \(y~{\rm cm}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、縦の長さが \(9~{\rm cm}\) の場合の横の長さを答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,36\,}{\,x\,}}\)、\(4~{\rm cm}\)


06

面積が \(40~{\rm cm^2}\) の長方形の縦の長さを \(x~{\rm cm}\)、横の長さを \(y~{\rm cm}\) とするとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、縦の長さが \(8~{\rm cm}\) の場合の横の長さを答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,40\,}{\,x\,}}\)、\(5~{\rm cm}\)


 

【中学数学】反比例の式の利用(決まった道のりを進むときの速さと時間)の練習問題6問

この問題の解き方の詳細は↓
反比例の式の利用の解法まとめ で確認できます。

01

\(100~{\rm km}\) の道のりを、時速 \(x~{\rm km}\) で \(y\) 時間進むとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、時速 \(40~{\rm km}\) の場合の時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,100\,}{\,x\,}}\)、\(2.5\) 時間


02

\(120~{\rm km}\) の道のりを、時速 \(x~{\rm km}\) で \(y\) 時間進むとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、時速 \(60~{\rm km}\) の場合の時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,120\,}{\,x\,}}\)、\(2\) 時間


03

\(150~{\rm km}\) の道のりを、時速 \(x~{\rm km}\) で \(y\) 時間進むとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、時速 \(50~{\rm km}\) の場合の時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,150\,}{\,x\,}}\)、\(3\) 時間


04

\(200~{\rm km}\) の道のりを、時速 \(x~{\rm km}\) で \(y\) 時間進むとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、時速 \(80~{\rm km}\) の場合の時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,200\,}{\,x\,}}\)、\(2.5\) 時間


05

\(240~{\rm km}\) の道のりを、時速 \(x~{\rm km}\) で \(y\) 時間進むとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、時速 \(120~{\rm km}\) の場合の時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,240\,}{\,x\,}}\)、\(2\) 時間


06

\(300~{\rm km}\) の道のりを、時速 \(x~{\rm km}\) で \(y\) 時間進むとき、\(x\) と \(y\) の関係を式で表せ。
また、時速 \(75~{\rm km}\) の場合の時間を答えよ。


[ 解答を見る ]


 \(y={\displaystyle \frac{\,300\,}{\,x\,}}\)、\(4\) 時間


 

【問題一覧】中1|比例と反比例
このページは「中学数学1 比例と反比例」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないと...



タイトルとURLをコピーしました