オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

立体の投影図

問題:立体の投影図

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (1)}~\)次の投影図で表される立体を以下から選べ。
 直方体(四角柱)、三角柱、三角錐
 四角錐、円柱、円錐、球

\({\small (2)}~\)次の投影図は、立面図と平面図が合同な長方形である。この投影図は、どのような立体と考えられるか答えよ。

追加の練習問題のページはこちら→
投影図から立体の選び方|練習問題30問

解法のPoint

Point:立体の投影図

■ 立体の投影図

図のように立体を、


 真正面から見て平面で表した図を「立面図」
 真上から見て平面で表した図を「平面図」


これらをあわせて「投影図」という。


■ 投影図から立体の選び方
 側面が三角形で1つの頂点に集まる → ○○錐
 側面が長方形 → ○○柱
 平面図の図形 → 底面の図形
 側面も底面も円 → 全体が曲面の球


 よって、上の図では、
 側面が三角形で1つの頂点に集まる
 底面が円

 これより、この立体は 円錐 となる


©︎ 2024 教科書より詳しい中学数学 jhs.yorikuwa.com

 



問題解説:立体の投影図

問題解説(1)

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (1)}~\)次の投影図で表される立体を以下から選べ。
 直方体(四角柱)、三角柱、三角錐
 四角錐、円柱、円錐、球

① 立面図が三角形で、平面図も三角形である
 側面が三角形で1つの頂点に集まる
 底面は三角形

これより、この立体は 三角錐 となる




② 立面図が長方形で、平面図が四角形である
 側面が長方形で、底面が四角形
これより、この立体は 直方体 となる




③ 立面図が長方形で、平面図が円である
 側面は曲面で、展開すると長方形になる
 底面が円

これより、この立体は 円柱 となる




④ 立面図が円で、平面図も円である
 底面がなく、全体が曲面でできている
これより、この立体は となる




⑤ 立面図が三角形で、平面図が円である
 側面が三角形で1つの頂点に集まる
 底面が円

これより、この立体は 円錐 となる




⑥ 立面図が三角形で、平面図が四角形である
 側面が三角形で1つの頂点に集まる
 底面が四角形

これより、この立体は 四角錐 となる

 



問題解説(2)

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (2)}~\)次の投影図は、立面図と平面図が合同な長方形である。この投影図は、どのような立体と考えられるか答えよ。

側面が長方形、底面も長方形の直方体(四角柱)となる

また、立面図と平面図しかわからないので、次のような三角柱も考えられる

また、曲面も立面図、平面図で長方形に見えるので、次のような円柱を横にしたものも考えられる

このように、立面図と平面図だけではどのような立体かわからないこともある

 

追加の練習問題のページはこちら→
投影図から立体の選び方|練習問題30問

【問題一覧】中1|空間図形
このページは「中学数学1 空間図形」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは...



タイトルとURLをコピーしました