今回の問題は「くじ引きの確率」です。
\(~\)数研出版 これからの数学2 p.196~197 問7
\(~\)東京書籍 新しい数学2 p.173 問1
\(~\)啓林館 未来へひろがる数学2 p.168~169 問1~4
問題
\({\small (1)}~\)Aさんがあたる確率
\({\small (2)}~\)Bさんがあたる確率
5本中2本があたりのくじがある。AさんとBさんがこの順にくじを1本ずつ引いていく。ただし、引いたくじは元に戻さない。このとき、次の確率を求めよ。
\({\small (1)}~\)Aさんがあたる確率
\({\small (2)}~\)Bさんがあたる確率
Point:くじ引きの確率
① くじをすべて区別して考える。
あたりを◯、はずれを●として5本のくじは、
① ② ③ ❹ ❺
と区別される。
② 選んで並べるパターンとして樹形図をかく。
AさんとBさんがこの順にくじを1本ずつ引くので、
Aさんが当たる確率は、\(\begin{split}\frac{\,3\,}{\,5\,}\end{split}\)
Bさんが当たる確率は、樹形図より、
\(\begin{split}~~~\frac{\,12\,}{\,20\,}=\frac{\,3\,}{\,5\,}\end{split}\)
5本中3本があたりのくじがある。AさんとBさんがこの順にくじを1本ずつ引いていく。ただし、引いたくじは元に戻さない。
① くじをすべて区別して考える。
あたりを◯、はずれを●として5本のくじは、
① ② ③ ❹ ❺
と区別される。
② 選んで並べるパターンとして樹形図をかく。
AさんとBさんがこの順にくじを1本ずつ引くので、
③ 樹形図より確率を求める。
Aさんが当たる確率は、\(\begin{split}\frac{\,3\,}{\,5\,}\end{split}\)
Bさんが当たる確率は、樹形図より、
\(\begin{split}~~~\frac{\,12\,}{\,20\,}=\frac{\,3\,}{\,5\,}\end{split}\)
©︎ 2024 教科書より詳しい中学数学 jhs.yorikuwa.com
次のページ「解法のPointと問題解説」