オンライン家庭教師生徒募集中!詳しくはこちらから!

真の値・誤差と有効数字

問題:真の値・誤差と有効数字

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (1)}~\)真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(63\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。


\({\small (2)}~\)真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(5.7\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。


\({\small (3)}~\)\(8850~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。


\({\small (4)}~\)\(76000~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。

追加の練習問題のページはこちら→
真の値・誤差と有効数字|練習問題50問+50問

解法のPoint

Point:真の値の範囲

■ 真の値・誤差


あるものの正確な値「真の値」といい、
これを測ったとき正確に読み取れていない値「近似値」という。


また、誤差は、


  (誤差) = (近似値) ー (真の値)


で求めることができる。


■ 真の値の範囲


真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(1.2\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲は?


四捨五入して \(1.2\) となる範囲を考える


 \(1.15\) 〜 \(1.25\) の範囲を数直線上で考えて、
 \(1.15\) は切り上げで \(1.2\) となり含み
 \(1.25\) は切り上げで \(1.3\) となり含まない


よって、

図より、真の値の範囲を求める


\(~~~~~1.15{\small ~≦~} a \lt 1.25\)


©︎ 2024 教科書より詳しい中学数学 jhs.yorikuwa.com

Point:近似値と有効数字

\(12400~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表すと、


有効数字3けたを確認し、整数の部分が1けたになるように分ける


 有効数字は \(1~,~2~,~4\) より、
 先頭の数 \(1\) が一の位にくるように分ける
と、


\(~~~~~12400=1.24{\, \small \times \,}10000\)


 ※ 一万の位から一の位まで小数点を
  4桁動かしたので、\(10000\) 倍する


後半部分を \(10\) の累乗にする
 ※ \(0\) の数がそのまま累乗にくる。
 \(10000=10^4\) より、


\(~~~~~1.24{\, \small \times \,}10000=1.24{\, \small \times \,}10^4~{\rm m}\)


©︎ 2024 教科書より詳しい中学数学 jhs.yorikuwa.com

 



問題解説:真の値・誤差と有効数字

問題解説(1)

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (1)}~\)真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(63\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。

小数第1位で四捨五入して \(63\) となる範囲は、


 \(62.5\) 〜 \(63.5\) の範囲を数直線上で考えて、
 \(62.5\) は切り上げで \(63\) となり含み
 \(63.5\) は切り上げで \(64\) となり含まない

よって、


したがって、真の値の範囲は、


\(~~~62.5{\small ~≦~} a \lt 63.5\)


となる

 

問題解説(2)

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (2)}~\)真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(5.7\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。

小数第2位で四捨五入して \(5.7\) となる範囲は、


 \(5.65\) 〜 \(5.75\) の範囲を数直線上で考えて、
 \(5.65\) は切り上げで \(5.7\) となり含み
 \(5.75\) は切り上げで \(5.8\) となり含まない

よって、


したがって、真の値の範囲は、


\(~~~5.65{\small ~≦~} a \lt 5.75\)


となる

 



問題解説(3)

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (3)}~\)\(8850~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。

有効数字は \(8~,~8~,~5\) であるので、


\(~~~8850=8.85{\, \small \times \,}1000\)


※ 千の位から一の位まで小数点を3桁動かしたので、\(1000\) 倍する。


\(1000\) を累乗で表すと、\(0\) が3つあるので、
\(1000=10^3\) より、


\(~~~8.85{\, \small \times \,}1000=8.85{\, \small \times \,}10^3\)


したがって、答えは \(8.85{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\) となる

 

問題解説(4)

問題

次の問いに答えよ。


\({\small (4)}~\)\(76000~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。

有効数字は \(7~,~6~,~0~,~0\) であるので、


\(~~~76000=7.600{\, \small \times \,}10000\)


※ 一万の位から一の位まで小数点を4桁動かしたので、\(10000\) 倍する。


\(10000\) を累乗で表すと、\(0\) が4つあるので、
\(10000=10^4\) より、


\(~~~7.600{\, \small \times \,}10000=7.600{\, \small \times \,}10^4\)


したがって、答えは \(7.600{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\) となる

 

追加の練習問題のページはこちら→
真の値・誤差と有効数字|練習問題50問+50問

【問題一覧】中3|平方根
このページは「中学数学3 平方根」の問題一覧ページとなります。解説の見たい単元名がわからないときは、...



タイトルとURLをコピーしました