このページでは、「四捨五入による近似値・真の値の範囲、有効数字の書き方」をテストに直結する形で練習できます。各問は[解答を見る]からすぐに答えを確認できます。
- 対象:中学数学(教科書レベル)/授業の復習やテスト前の確認にぴったり
- レベル:基本問題を中心にそろえてあるので、安心して取り組めます
- 使い方:全部を解く必要はなく、理解できたと思えるところまで進めれば大丈夫です
- 利用方法:学校や塾での小テスト、家庭学習のプリントなどにも自由にお使いいただけます
【中学数学】真の値の範囲の練習問題50問
この問題の解き方の詳細は↓
真の値の範囲の解法まとめ で確認できます。
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(2\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(1.5{\small ~≦~} a \lt 2.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(3.4\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.35{\small ~≦~} a \lt 3.45\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(18\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(17.5{\small ~≦~} a \lt 18.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(8.9\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.85{\small ~≦~} a \lt 8.95\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(45\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(44.5{\small ~≦~} a \lt 45.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(2.6\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.55{\small ~≦~} a \lt 2.65\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(7\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.5{\small ~≦~} a \lt 7.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(4.8\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.75{\small ~≦~} a \lt 4.85\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(42\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(41.5{\small ~≦~} a \lt 42.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(7.3\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.25{\small ~≦~} a \lt 7.35\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(24\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(23.5{\small ~≦~} a \lt 24.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(9.1\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.05{\small ~≦~} a \lt 9.15\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(5\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.5{\small ~≦~} a \lt 5.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(6.4\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.35{\small ~≦~} a \lt 6.45\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(87\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(86.5{\small ~≦~} a \lt 87.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(2.8\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.75{\small ~≦~} a \lt 2.85\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(12\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(11.5{\small ~≦~} a \lt 12.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(7.6\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.55{\small ~≦~} a \lt 7.65\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(51\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(50.5{\small ~≦~} a \lt 51.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(3.9\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.85{\small ~≦~} a \lt 3.95\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(9\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.5{\small ~≦~} a \lt 9.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(12.3\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(12.25{\small ~≦~} a \lt 12.35\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(36\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(35.5{\small ~≦~} a \lt 36.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(14.7\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(14.65{\small ~≦~} a \lt 14.75\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(109\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(108.5{\small ~≦~} a \lt 109.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(21.8\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(21.75{\small ~≦~} a \lt 21.85\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(74\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(73.5{\small ~≦~} a \lt 74.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(27.4\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(27.35{\small ~≦~} a \lt 27.45\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(4\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.5{\small ~≦~} a \lt 4.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(19.2\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(19.15{\small ~≦~} a \lt 19.25\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(98\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(97.5{\small ~≦~} a \lt 98.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(5.4\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(5.35{\small ~≦~} a \lt 5.45\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(23\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(22.5{\small ~≦~} a \lt 23.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(8.2\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.15{\small ~≦~} a \lt 8.25\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(76\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(75.5{\small ~≦~} a \lt 76.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(6.7\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.65{\small ~≦~} a \lt 6.75\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(55\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(54.5{\small ~≦~} a \lt 55.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(3.2\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.15{\small ~≦~} a \lt 3.25\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(127\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(126.5{\small ~≦~} a \lt 127.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(4.9\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.85{\small ~≦~} a \lt 4.95\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(68\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(67.5{\small ~≦~} a \lt 68.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(15.6\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(15.55{\small ~≦~} a \lt 15.65\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(89\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(88.5{\small ~≦~} a \lt 89.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(22.9\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(22.85{\small ~≦~} a \lt 22.95\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(96\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(95.5{\small ~≦~} a \lt 96.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(28.5\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(28.45{\small ~≦~} a \lt 28.55\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(162\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(161.5{\small ~≦~} a \lt 162.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(9.6\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.55{\small ~≦~} a \lt 9.65\)
真の値 \(a\) を小数第1位で四捨五入した近似値が \(19\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(18.5{\small ~≦~} a \lt 19.5\)
真の値 \(a\) を小数第2位で四捨五入した近似値が \(7.8\) であるとき、真の値 \(a\) の範囲を不等号を使って表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.75{\small ~≦~} a \lt 7.85\)
【中学数学】近似値と有効数字の練習問題50問
この問題の解き方の詳細は↓
近似値と有効数字の解法まとめ で確認できます。
\(4720~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.72{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(38100~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.810{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(965~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.65{\, \small \times \,}10^2~{\rm cm}\)
\(45700~{\rm m}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.570{\, \small \times \,}10^4~{\rm m}\)
\(6230~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.23{\, \small \times \,}10^3~{\rm g}\)
\(91200~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.120{\, \small \times \,}10^4~{\rm cm}\)
\(748~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.48{\, \small \times \,}10^2~{\rm m}\)
\(60500~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.050{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(1530~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(1.53{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(78400~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.840{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\)
\(842~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.42{\, \small \times \,}10^2~{\rm g}\)
\(32900~{\rm m}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.290{\, \small \times \,}10^4~{\rm m}\)
\(2760~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.76{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(91800~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.180{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(5910~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(5.91{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(40700~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.070{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\)
\(832~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.32{\, \small \times \,}10^2~{\rm cm}\)
\(51600~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(5.160{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(2970~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.97{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(84300~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.430{\, \small \times \,}10^4~{\rm cm}\)
\(472~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.72{\, \small \times \,}10^2~{\rm g}\)
\(12600~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(1.260{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\)
\(6580~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.58{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(27300~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.730{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(3940~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.94{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(87500~{\rm m}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.750{\, \small \times \,}10^4~{\rm m}\)
\(521~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(5.21{\, \small \times \,}10^2~{\rm g}\)
\(34700~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.470{\, \small \times \,}10^4~{\rm cm}\)
\(1890~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(1.89{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(76500~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.650{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(2480~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.48{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(53200~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(5.320{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\)
\(746~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.46{\, \small \times \,}10^2~{\rm m}\)
\(20900~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.090{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(3120~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.12{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(68800~{\rm m}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(6.880{\, \small \times \,}10^4~{\rm m}\)
\(954~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.54{\, \small \times \,}10^2~{\rm g}\)
\(42600~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.260{\, \small \times \,}10^4~{\rm cm}\)
\(7830~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.83{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(39500~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.950{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(2680~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.68{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(81400~{\rm m}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.140{\, \small \times \,}10^4~{\rm m}\)
\(429~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.29{\, \small \times \,}10^2~{\rm g}\)
\(30800~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(3.080{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\)
\(5170~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(5.17{\, \small \times \,}10^3~{\rm cm}\)
\(94200~{\rm g}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(9.420{\, \small \times \,}10^4~{\rm g}\)
\(7320~{\rm g}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(7.32{\, \small \times \,}10^3~{\rm g}\)
\(86400~{\rm cm}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(8.640{\, \small \times \,}10^4~{\rm cm}\)
\(2570~{\rm m}\) の近似値の有効数字が3けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(2.57{\, \small \times \,}10^3~{\rm m}\)
\(41900~{\rm kg}\) の近似値の有効数字が4けたであるとき、整数の部分が1けたの数と \(10\) の累乗との積の形で表せ。
[ 解答を見る ]
\(4.190{\, \small \times \,}10^4~{\rm kg}\)


