5章 平面図形
文字数が多く、重くなるのでページを分割しています。
各章は下のリンクまたはページ下の「次へ」をクリックしてください。
日本文教出版中1 1章 正の数と負の数
日本文教出版中1 2章 文字と式
日本文教出版中1 3章 方程式
日本文教出版中1 4章 比例と反比例
日本文教出版中1 5章 平面図形
日本文教出版中1 6章 空間図形
5章 平面図形
1節 基本の図形
» 平面上の図形の表し方
» 平面上の図形の表し方
\(\begin{split}{\small (3)}~\triangle {\rm CDE}\end{split}\)
» 平面上の図形の表し方
» 平面上の図形の表し方
» 平面上の図形の表し方
» 平面上の図形の表し方
» 平面上の図形の表し方
» 円と接線
» 円と接線
2節 図形の移動
① 線分 \({\rm AA’}\) の長さをはかる
② 点 \({\rm B~,~C~,~D}\) から \({\rm AA’}\) と同じ長さの点 \({\rm B’~,~C’~,~D’}\) をとる
③ 4点をむすんで、四角形 \({\rm A’B’C’D’}\) とする
» 図形の平行移動
\(\angle{\rm AOA’}=\angle{\rm BOB’}=\angle{\rm COC’}=60^\circ\)
» 図形の回転移動
» 図形の対称移動
» 図形の対称移動
基本の問題
\(\begin{split}{\small (2)}~\angle{\rm B}= \angle{\rm Q}\end{split}\)
\(\begin{split}{\small (3)}~{\rm AP=BQ=CR}\end{split}\)
\(\begin{split}{\small (4)}~{\rm AP\,//\,BQ~,~AP\,//\,CR}\end{split}\)
» 図形の平行移動
3節 基本の作図
① \({\rm AB}\) の長さをコンパスでとり、点 \({\rm B’}\) を中心とした円をかく
② \({\rm AC}\) の長さをコンパスでとり、点 \({\rm C’}\) を中心とした円をかく
③ この2つの円の交点が \({\rm A’}\) となり、3点をむすぶ
① 点 \({\rm A~,~B}\) を中心として、等しい半径の円をそれぞれ描く
② その2つの円の交点 \({\rm C~,~D}\) をむすぶ直線が \(l\) となる
また、直線 \(l\) 上の点は、点 \({\rm A~,~B}\) からの距離が等しいので、点 \({\rm P}\) を中心として \({\rm PA}\) を半径とする円は点 \({\rm B}\) も通る
» 垂直二等分線の作図
① 点 \({\rm P~,~Q}\) を中心として、等しい半径の円をそれぞれ描く
② その2つの円の交点をむすぶと垂直二等分線となる
③ この垂直二等分線と直線 \(l\) との交点が円 \({\rm O}\) の中心となる
※ 垂直二等分線上の点は、2点 \({\rm P~,~Q}\) からの距離が等しくなるので、半径が \({\rm OP=OQ}\) の円となる
» 垂直二等分線の作図
① 直線 \(l\) 上に2点 \({\rm A~,~B}\) をとる
② \({\rm AP}\) を半径とする円を描く
③ \({\rm BP}\) を半径とする円を描く
④ 2つの円の交点を通る直線をひく
» 垂線の作図
② 点 \({\rm A~,~B}\) を中心として等しい半径の円をかき、その交点を \({\rm Q}\) とする。
③ 直線 \({\rm PQ}\) をむすぶと、垂線となる。
» 垂線の作図
① 点 \({\rm B}\) を中心、半径 \({\rm AB}\) の円を描く
② 点 \({\rm C}\) を中心、半径 \({\rm AC}\) の円を描く
③ 点 \({\rm A}\) と2つの円の交点をむすぶ
① 辺 \({\rm AC}\) をのばす
② 点 \({\rm A}\) を中心、半径 \({\rm BA}\) の円を描く
③ 点 \({\rm C}\) を中心、半径 \({\rm BC}\) の円を描く
④ 点 \({\rm B}\) と2つの円の交点をむすぶ
» 垂線の作図
① 点 \({\rm O}\) を中心とする円をかき、その円と \({\rm OA~,~OB}\) との交点をそれぞれ \({\rm C~,~D}\) とする
② 点 \({\rm C~,~D}\) を中心として、等しい半径の円をそれぞれかき、その2つの円の交点を \({\rm P}\) とする
③ 半直線 \({\rm OP}\) をひく
» 角の二等分線の作図
① 点 \({\rm O}\) を中心とする円を描き、\({\rm OA~,~OB~,~OC}\) との交点を \({\rm D~,~E~,~F}\) とする
② 点 \({\rm D~,~E}\) を中心として、等しい半径の円をそれぞれかき、その2つの円の交点を \({\rm M}\) とする
③ 点 \({\rm E~,~F}\) を中心として、等しい半径の円をそれぞれかき、その2つの円の交点を \({\rm N}\) とする
④ 直線 \({\rm OM~,~ON}\) が角の二等分線となる
\(\angle{\rm MON}=90^\circ\)
» 角の二等分線の作図
① 線分 \({\rm BC}\) をひく
② 点 \({\rm B}\) が中心、半径が線分 \({\rm BC}\) と等しい円を描く
同様に、点 \({\rm C}\) が中心、半径が線分 \({\rm BC}\) と等しい円を描く
③ 2つの円の交点を \({\rm A}\) とする
④ \(\triangle {\rm ABC}\) が正三角形となり、\(\angle{\rm ABC}=60^\circ\)
⑤ また、\(\angle{\rm ABC}=60^\circ\) の二等分線を引くと、\(\angle{\rm PBC}=30^\circ\)
» 角の二等分線の作図
① 点 \({\rm P}\) を中心とした円を描く
② この円と直線 \(l\) との交点を \({\rm A~,~B}\) とする
③ 点 \({\rm A~,~B}\) を中心とした等しい半径の円をそれぞれ描き、交点 \({\rm Q}\) をとる
④ 点 \({\rm P}\) とこの交点 \({\rm Q}\) を結ぶ
» 垂線の作図
① 半直線 \({\rm OA}\) をひく
② 点 \({\rm A}\) を中心とした円を描き、円と半直線 \({\rm OA}\) との交点を \({\rm P~,~Q}\) とする
③ 点 \({\rm P~,~Q}\) を中心とした、等しい半径の円をそれぞれかき、その2つの円の交点を \({\rm R}\) とする
④ 直線 \({\rm AR}\) をひく
※ 直線 \({\rm OA}\) の点 \({\rm A}\) での垂線を引く
» 円と接線
また、別の2点をとり、この2点を結ぶ線分の垂直二等分線をひく。
この2本の垂直二等分線の交点が円の中心となり、外周までの距離を半径として、もとの円がかける。
» 垂直二等分線の作図
\(\begin{split}{\small (2)}~\end{split}\)点 \({\rm P}\) を中心、\({\rm AB}\) が直径の円となり、\({\rm AB\perp PQ}\) と半径 \({\rm AP=RP}\) より、\(\triangle {\rm ABC}\) は二等辺三角形となる。
よって、\(\angle{\rm RAP}=45^\circ\)
» 垂線の作図
» 角の二等分線の作図
基本の問題
» 角の二等分線の作図
点 \({\rm P}\) を通る垂線を引く
\({\small (2)}~\)
点 \({\rm P}\) を通る直線 \(m\) の垂線を引く
» 垂線の作図
4節 おうぎ形
» 円とおうぎ形の計量
» 円とおうぎ形の計量
» 円とおうぎ形の計量
» 円とおうぎ形の計量
基本の問題
» 円とおうぎ形の計量
» 円とおうぎ形の計量
次のページ「6章 空間図形」